第14回 酵素応用シンポジウム

第14回酵素応用シンポジウムは約220名の参加者を迎え、2013年6月14日(金)にメルパルクNAGOYAで開催いたしました。今回も多くの応募の中から選考された5題の研究にその功績を称えて運営委員会委員長 清水 昌先生(京都大学 名誉教授、京都学園大学 教授)より研究奨励賞が授与され、研究内容が受賞講演として発表されました。

また、企画講演・特別講演として下記の4題をご講演いただきました。

【企画講演1】SPring8、SACLAが蛋白質構造研究に果たす役割
山本 雅貴((独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター 部長)

【特別講演】常若の聖地 伊勢神宮
千種 清美(皇學館大学 非常勤講師)

【企画講演2】消化酵素補充療法 -理論と実践-
中村 光男((社)弘前市医師会 健診センター 所長)

【企画講演3】Biodiversity of Microbes-the potential for Bioindustry Development in Vietnam
Duong Van Hop(ベトナム国家大学ハノイ校 微生物学・バイオテクノロジー研究所 所長)

委員長挨拶
委員長挨拶

表彰式
表彰式

特別講演
特別講演

懇親会
懇親会

プログラム

2013年6月14日(金)
メルパルクNAGOYA 瑞雲・東の間

研究奨励賞受賞講演

演題1:
オリゴ糖異性化酵素の機能解明と有用オリゴ糖の効率合成への展開
佐分利 亘(北海道大学大学院農学研究院 助教)
演題2:
アノマ-反転型グリコシド分解酵素の糖鎖合成酵素への変換
本多 裕司(石川県立大学生物資源環境学部 准教授)
演題3:
不斉変換触媒として有用なアミノ酸酸素原子添加酵素の開発
日比 慎(京都大学大学院農学研究科 特定助教)

演題1・2・3
 座長/松下 一信(山口大学農学部 教授)

演題4:
複数の電子伝達経路を有する人工シトクロムP450複合体
平川 秀彦(東京大学大学院工学系研究科 助教)
演題5:
耐熱性酵素モジュールを用いたオンデマンド・バイオプロセスの開発
本田 孝祐(大阪大学大学院工学研究科 准教授)

演題4・5
 座長/小林 哲夫 (名古屋大学大学院 教授)

企画講演1

  1. SPring8、SACLAが蛋白質構造研究に果たす役割
    山本 雅貴((独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター 部長)

座長/小林 哲夫 (名古屋大学大学院 教授)

特別講演

  1. 常若の聖地 伊勢神宮
    千種 清美(皇學館大学 非常勤講師)

座長/祥雲 弘文 (東京大学 名誉教授)

企画講演2・3

  1. 消化酵素補充療法 -理論と実践-
    中村 光男((社)弘前市医師会 健診センター 所長)

座長/祥雲 弘文 (東京大学 名誉教授)

  1. Biodiversity of Microbes-the potential for Bioindustry Development in Vietnam
    Duong Van Hop(ベトナム国家大学ハノイ校 微生物学・バイオテクノロジー研究所 所長)

座長/清水 昌(京都学園大学バイオ環境学部 教授)

酵素応用シンポジウムトップへ戻る